たくさんの喜びの声をありがとうございます。
残念だった方も、どうぞ下のコメント欄に、
本日、平成30年度の宅建士合格発表がございました。
合格された方は、本当におめでとうございます。
宅建士と名称が変更されて、4回目の合格発表が本日ありました。
合格基準点は37点、合格率は15.6%でした。
今年の問題は、例年に比べ、かなり易しかったと言う印象でしたので、昨年の合格基準点の35点より大幅に上がるだろうと予想していましたが、予想通りの結果となりました。
ですが、37点とは凄いなと思っています。
年 度 | 合格率 | 合格者数 | 合格基準点 |
---|---|---|---|
平成30年度 | 15.60% | 33,360人 | 37点 |
平成29年度 | 15.60% | 32,644人 | 35点 |
平成28年度 | 15.40% | 30,589人 | 35点 |
平成27年度 | 15.40% | 30,028人 | 31点 |
平成26年度 | 17.53% | 33,670人 | 32点 |
平成25年度 | 15.28% | 28,470人 | 33点 |
合格された方へ
改めまして、合格おめでとうございます。
これから、宅建士として活躍されると思いますが、少しだけ先輩のわたしから、宅建業に関して、おせっかいなアドバイスさせていただきます。
宅建士になったと一番実感できることは、重説を行う時です。
その重説をお客さんに対し、わかりやすく説明してあげてください。
お客さんは、あなたが思っている以上に、重説の内容については無知です。
簡単なところで言うと、「地番」と「住居表示」の違いなんかは、なぜ、2つ住所があるのか、お客さんはわかっていません。宅建士の試験でも出題されませんが、お客さんの先回りをして、疑問を解いてやる、そんな説明をぜひ心がけてください。そうすれば、お客さんは不動産を買う、借りる重大さを認識して、契約前に申込みの撤回等はなくなりますし、手付解除もほとんど経験することはなくなると思います。
また、37条書面は、説明義務はありませんが、実務では説明しない宅建業者なんてまずいませんし、重説から契約と言う流れがほとんどですから、宅建士がそのまま37条書面を説明するケースが多いです。
その37条書面は、法律用語のオンパレードですので、素人さんが聞いてもわかるように、噛み砕いて説明してください。『瑕疵担保責任の期間は引渡し日から2年となっています』ではダメですよ。具体的な事例をあげて、こような保証期間は、引渡し日から2年となっていますと言うように、わかりやすく伝えてください。
最後に、宅建士と言えども、宅建業者にとっては、イチ営業マンに過ぎません。
そのため、営業成績を上げたいと誰でも思っています。
かと言って、いいことばかりの押し売りは、決してしないでください。
物件について、こう言うダメなところもあることを勇気をもって、お客さんに伝えてください。
お客さんの質問に安易に答えず、必ず、再考して答えるようにしてください。
安易に「大丈夫です」なんて答えた結果、裁判になるケースをわたしは何度も見てきました。
お客さんは、一生に一度あるかないかの買い物をしていることを忘れずに、『信頼と誠意』をもって、大いに活躍してください。
宅建超高速勉強術の購入者の方は、実務についてのご相談もお答えしますので、今後ともよろしくお願いします。
不合格となってしまった方へ
今年は残念な結果となってしまいました。
悔しいお気持ちは、理解できます。
この悔しさを忘れずに、来年、リベンジを果たされることを期待いたします。
今後について、少しアドバイスさせていただくと、まず、なぜ今年ダメだったのか?
そこを考えて見てください。例えば、業法であと5点取れていたらとか、権利関係の基本ができていなかったとか、反省材料を探して、そこを潰すようにしてください。
反省点がクリアーできれば、合格にグッと近づくはずです。
今年勉強した経験は、必ず来年に生きてきますが、余裕を持ちすぎると来年も失敗してしまいますので、危機感を持って、頑張っていただくことを願います。
宅建試験では、合格基準点に1点足りなくても不合格です。
1点の重さを考えて、勉強していただきたいと思います。
宅建士の試験は、勉強すれば必ず合格できる試験です。
諦めずに、がんばってください。
ランキングに参加しています。
当ブログへの応援クリックよろしくお願いします<(_ _)>
↓↓↓↓
にほんブログ村
無事に合格できました。今年の元旦より昨年の失敗をもとに民法、宅建業法のテキストを熟読し“理解”することを念頭に毎日勉強しそのあとに先生のこのサイトは平成4年から29年までの過去問を何度も繰り返し
説いていきました。
会社経営の傍ら時間に縛られない独学においてこのサイトは大きな実力をつける原動力にもなりました。
ありがとうございます。
合格おめでとうございます。
今後のご活躍を期待いたします。
矢野先生
宅建合格しましたー!!!
3回目のチャレンジでした。
某大手予備校に通いつつ、矢野先生の大変わかりやすい解説をバイブルのように読みこみ、さらに
理解を深めることができました。
50代半ばのオバちゃんですが、やればできるとの思いを新たにしております。
勉強癖がついているうちに、また新たな資格取得に向けて頑張ります。
本当にありがとうございました。
合格おめでとうございます。
今後のご活躍を期待いたします。
本日、無事に合格証書が届きました。
初挑戦で自己採点37点でしたので、本当にヒヤヒヤしました。
今は学生なので来年から社会人として立派な営業マンになれるよう、励んでいこうと思います。
このサイトの力は大きかったです。
本当にありがとうございました。
合格おめでとうございます。
今後のご活躍を期待いたします。
お陰さまで受かりました!勉強期間1ヶ月半位でした。どんだけこのサイトの使いやすさに助かったことか!本当にありがとうございました!
まるで、知り合いになった気分でしたー!
合格おめでとうございます。
今後のご活躍を期待いたします。